山形県
山形の秋を彩る食の代表格
9月に、大きな鍋で「日本一の芋煮会フェスティバル」が開かれる、山形県を代表する郷土料理。地元では、秋になると家族や友人たちなど人々が集まり、いろいろな場面でいも煮を囲む光景が見られます。いも煮は、里芋を使った鍋料理。ネギ、コンニャクをはじめ、さまざまな具材が入り、内陸地方では牛肉を入れた醤油味仕立て、庄内地方では豚肉を入れた味噌味仕立てなど、地域によっても具材や味付けの仕方が異なるので、いろいろな場所で食べてみるのもいいかもしれません。
いも煮の起源は、十五夜に団子でなく里芋を供えた風習だとか、船頭が里芋と積み荷の棒タラを鍋で煮て食べたことに由来するなど諸説ありますが、江戸時代の頃に遡るといわれています。ただ、その頃は、現在のように肉を食べる習慣はまだ一般的にはなかったようです。具だくさんの汁物は身体が暖まり、楽しい会話もはずんで、みんなの心と身体を幸せにしてくれます。
関連ワード: 山形県