工藤君の情熱一人旅

ポケットに常に「青春18きっぷ」をしのばせている、永遠の18キッパー。一人旅の旅愁と理想の女性を追い求め、恋に破れては電車に飛び乗ってしまう。車窓を眺めながら、熱い思いを綴ることがいつしかライフワークになり、その熱心な仕事ぶり(?)は所長に一目置かれている。

車窓で巡る旅

篠ノ井線

長野県

車窓で巡る 篠ノ井駅〜松本駅

 

姨捨駅のホームから見る善光寺平と棚田の風景

姨捨駅のホームから見る善光寺平と棚田の風景

長野〜篠ノ井〜松本間は、長野県の2つの中心都市を結ぶルートとして、名古屋行き特急「ワイドビューしなの」が約1時間毎に走る重要なルート。でも、篠ノ井〜松本の区間は、特急ではなく、ぜひ普通列車で旅をすることをお薦めする。なぜなら、日本三大車窓のひとつと呼ばれた姨捨(おばすて)駅周辺の雄大な車窓風景とともに、貴重なスイッチバック体験ができるからだ。特急列車は通過してしまうため、本線から引き込み線を使って入る姨捨駅には入ってこない。でも、普通列車は、駅を発着するためにスイッチバックをして、引き込み線のホームに入り、その分車窓風景もより長く楽しめるのだ。

駅ホームにある駅名表示板にも、スイッチバックならではの工夫が施されている

駅ホームにある駅名表示板にも、スイッチバックならではの工夫が施されている

 

姨捨駅のホーム。右が松本方面行きホームと善光寺平、左が長野方面行きホームで、ホームの先端は行き止まり

姨捨駅のホーム。右が松本方面行きホームと善光寺平、左が長野方面行きホームで、ホームの先端は行き止まり

 

長野・篠ノ井方面から松本方面へ向かう列車は、姨捨駅手前の稲荷山駅を過ぎてからだんだんと坂を上り始めていく。車窓の左には、長野市街の街並みと田園風景が眼下に広がり始め、勾配を上げるとともに雄大な景観へと変わって行く。普通列車は、坂の途中にある姨捨駅の下の本線を通過すると少し先で一旦停止し、進行方向を後ろ向きに変えて、平坦なホームがある引き込み線へバックで進入していく。発車する時は、再び前向きに発車し、本線に戻る。一方、松本方面からの列車は、本線から引き込み線に進入しホームへ。発車するときに一旦バックで本線に戻ってから再度前向きに変え、長野方面に向かって下っていく。

姨捨駅のホームの下の本線を、長野方面へ下って行く電車

姨捨駅のホームの下の本線を、長野方面へ下って行く電車

ホームの下を走る本線の線路と長野市方面の展望

ホームの下を走る本線の線路と長野市方面の展望

 

姨捨駅の上り線(松本方面行き)ホームは、ちょうど眼下に雄大な景色が一望できるロケーションで、展望スペースや解説板なども設置。善光寺平と呼ばれる盆地の景観と美しい棚田の風景が、日本三大車窓ならではの雄大さで楽しませてくれる。時間に余裕があれば、一旦電車を降りて、次の電車までここで景色を見ながらのんびりするのもお薦めだ。また、夜景のスポットとしても有名なところで、きらめく灯りを楽しみに、夜の電車に乗ってみるのもいい。ただ、次の電車までの間隔が長いので、一旦下車する際は、くれぐれも電車の発車時刻の確認が必須だ。

上り線ホームにある展望案内板と日本三大車窓の風景

上り線ホームにある展望案内板と日本三大車窓の風景

上り線ホームの展望スペース

上り線ホームの展望スペース

 

関連ワード: