鉄道発祥の地、横浜に鉄道が開通したのは1872(明治5)年。初代横浜駅(現在の桜木町駅)構内には、機関車のための横浜機関庫がありました。その後機関庫は高島に移転して、高島機関庫、高島機関区、横浜機関区と名前を変えましたが、現在の横浜駅から南へ少し行ったところにあり、扇型の独特な建物の中に蒸気機関車を格納し、機関車の向きを回転させる転車台も設置。横浜機関区付近の広大な敷地には、貨物線の線路が数多く敷かれるようになり、高島駅という貨物駅もありました。横浜港の発展により、かつての貨物線の線路は、桜木町駅付近から汽車道を通り、赤レンガパークや山下公園、山下ふ頭まで伸びていきます。
しかし、時代が変わっていく中、次第に鉄道貨物輸送は縮小されていきました。写真は1972(昭和47)年の時のもので、当時横浜では貨物輸送を含め蒸気機関車はすでに活躍の場を失っていましたが、鉄道100周年記念イベント列車の準備のため、横浜機関区に入ってきたものを撮影したものです。貨物線の整備縮小が進み、長年多くの機関車とともにあった横浜機関区も、1986(昭和61)年についに廃止となりました。ここにあった転車台は本牧市民公園に移設保存され、現在の貨物線は、かつての横浜機関区のあった場所付近を地下トンネルで通っています。
関連ワード: 神奈川県