池本所長の列島探訪

旅を愛し、鉄道を愛し、旅情を愛する、当研究所所長。所員の研究を温かく見守るその瞳は、ひとたび時刻表を開けば鋭く光りあらゆる情報キャッチしては集積していく、まさに生きたデータベース。毎日旅気分を味わいたいがため、あえて遠方に住居を構えている。

旅ここちウォーク

横浜港の歴史と新しい姿を楽しむコース

日本郵船氷川丸と遠くに見える横浜ベイブリッジ

 

 

 

 

 

 

 

横浜みなとみらいエリアから中華街へ向かう、横浜ならでコースです。開国博は2009年9月27日で終了しますが、みなとまち横浜の歴史を十分感じられるオーソドックスなコースとして、いつの時期でも気軽に散策が楽しめます。JR桜木町駅がスタート。桜木町駅は日本最初の鉄道として開業し、当時は横浜駅と名乗っていました。駅前のバスターミナルの向こう側に、汽車道という遊歩道が整備されています。約500mのこの道には、レールが敷かれてあり、かつて臨港線として実際に列車が走っていた歴史を偲ばせる景観。途中に架かる鉄道橋は歴史的建造物で、ノスタルジックな雰囲気も素敵です。汽車道からは、ワールドポーターズや大観覧車などが見え、道の終点となるナビオス横浜の先には横浜赤レンガ倉庫が見えてきます。

横浜赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫は、横浜の歴史的シンボルともいえる赤レンガ造りの重厚感あふれる建造物。2002年に新たなスタートを切り、ショップやレストランなどは、多くの観光客で賑わっています。

旧横浜港駅跡

倉庫の左手には旧横浜港駅跡のプラットホームが復元されているので、ぜひ立ち寄ってみてください。海外航路が華やかな時代には、東京駅からこの駅まで船に乗る為の連絡列車が運行されたこともありました。赤レンガ倉庫からは山下臨港線プロムナードが続き、横浜港の現在の姿を眺めながら山下公園へと行くことができます。この道もかつては列車が走っていた道。

臨港線プロムナードとクイーン(右手)、キング(中央)

今では、右手には横浜税関(クイーン)や神奈川県庁(キング)を、左手には大さん橋ふ頭を臨む、眺めのよい散策路です。プロムナードの終わりは、山下公園です。公園の街側の山下公園通りには見事なイチョウ並木があり、秋の黄葉の時期にはとても美しく輝き、絶景ポイントになります。山下公園の港側には、かっての豪華貨客船として知られる日本郵船氷川丸が係留されています。見学ができるので、中に入って当時の船旅の様子を体感してみてください。山下公園から横浜マリンタワーの横を通り、本町通りに出ます。すぐには横断歩道がないので、通り沿いに右に曲り、横浜天守堂跡の信号を渡って賑やかな横浜中華街に入ります。

関帝廟

中華街は広いので、自由に歩いてお気に入りの店を見つけてください。天長門をくぐり、しばらく進むと中華街のシンボル関帝廟。さらに進んで延平門を抜けると、石川町駅へはもうすぐです。
(2009年9月21日歩行)

【テーマ】歴史・海辺・建物・鉄道・食・展望

JR根岸線桜木町駅→1・汽車道→2・横浜赤レンガ倉庫→3・山下臨港線プロムナード→4・山下公園→5・日本郵船氷川丸→6・横浜マリンタワー→7・横浜中華街→JR根岸線石川町駅

歩行距離:約4km歩行時間:約1時間

関連ワード: