池本所長の列島探訪

旅を愛し、鉄道を愛し、旅情を愛する、当研究所所長。所員の研究を温かく見守るその瞳は、ひとたび時刻表を開けば鋭く光りあらゆる情報キャッチしては集積していく、まさに生きたデータベース。毎日旅気分を味わいたいがため、あえて遠方に住居を構えている。

旅ここちウォーク

川崎大師と旧東海道の歴史をたどる多摩川コース

 

川崎大師大本堂

 

 

 

 

 

 

 

川崎大師にお参りして、多摩川沿いを歩き、旧東海道川崎宿の跡をたどるコースを紹介します。遠い昔に思いを馳せ、多摩川の緩やかな流れに心安らぐ川崎歩きです。

仲見世と川崎大師大山門

京急の川崎大師駅がスタート。表参道、仲見世通りを通り川崎大師の大山門へ。途中には名物の久寿餅やのど飴の店がたくさんありますが、まずは大師様へ向かいましょう。大本堂で参拝後、境内を散策。八角五重塔やつるの池、不動堂など見どころ豊富です。不動門から出て近くにある大師公園へ。

瀋秀園

ここには、中国瀋陽から寄贈された庭園の瀋秀園があり、異国情緒たっぷりです。公園で休憩したら、仲見世通りに戻り、お土産をゆっくり選びましょう。その多摩川沿いには、川崎市多摩川河口青少年サイクリングコースがあり、整備された道を川崎駅の方に向かって歩きます。

川崎市多摩川河口サイクリングロード

多摩川とサイクリングコースの間の多摩川緑地内にはグランドがいくつかあり、野球やサッカーの練習をするこどもたちの姿がありました。

川崎河口水門

しばらく歩くと、国登録有形文化財の川崎河港水門があります。昭和3年に完成した歴史ある施設。偶然、水門を通る船に出会いました。ここは何度か来たことがあるのですが、実際に船が通過するところを見たのは初めてです。

明治天皇六郷渡御碑

さらに進むと、六郷橋のたもとに明治天皇六郷渡御碑が立っています。ここからは旧東海道川崎宿です。往時の面影はほとんどありませんが、解説板が各地に立っているので、昔を偲んでみてください。田中本陣跡には、大きな解説板があります。お弁当屋さんを右に曲がって、一行寺、宗三寺へ寄り、再び旧東海道の道に戻ります。

小土呂橋跡

小土呂橋の交差点を渡った右側の歩道には、かつての小土呂橋の欄干の親柱が保存されています。ここから駅前通りを歩き、ゴールの川崎駅はすぐです。

(2008年9月7日歩行)

【テーマ】歴史・川辺

川崎大師駅→表参道→仲見世通り→川崎大師→大師公園・瀋秀園→明長寺→川崎市多摩川河口青少年サイクリングコース→川崎河港水門→明治天皇六郷渡御碑→田中本陣跡→一行寺→宗三寺→佐藤惣之助の詩碑→小土呂橋跡→川崎駅

歩行距離:約7km
歩行時間:約1時間45分

関連ワード: